2022年、青谷の初夏の自然②―種子散布を手助けするアリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月28日 05:35

 淡いピンクのオドリコソウの花にアリが2匹やって来ています。アリと植物の関係というと、カタクリやヒメオドリコソウの名が浮かんで来ます。カタクリやヒメオドリコソウは、種子からエライオソームというアリが好む物質を付着させてアリを誘い、アリはその種子を運ぶという関係。カタクリやヒメオドリコソウはアリをうまく利用しているというわけです。

 どうやら、オドリコソウもそんなテクニックを持っているみたい。まだ、花を咲かせている段階ですから種子は出来てはいませんが、それでもアリたちは、地表近くに花を咲かせるカタクリやヒメオドリコソウなんかよりもずっと高い位置に咲くオドリコソウの花を覗きに来ているのですから、なかなかのやり手。

 アリの大きさから考えると、オドリコソウの花の位置は相当の高さ。私がアリだったら、こんなに高い場所まで登るなんて無理無理!

 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然①―オドリコソウ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然③―カラスアゲハ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑤―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑥―キマダラセセリとコジャノメ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑦―柿の花と桑の実
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑧―シオヤトンボ

 【関連記事】GW8日目は再び北遠へ④―オドリコソウとヤマイワカガミ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く①―白花の踊子草
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑯―オドリコソウ
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く①―踊子草
 【関連記事】咲き始めた2020年春の踊子草
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然⑥―オドリコソウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然④―オドリコソウとヤマアイ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!④―カキドオシとオドリコソウ

関連記事