自然と歴史の中を歩く!
春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑥―氷柱
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年02月24日 05:24
氷、霜、霜柱を見ましたので、あとは氷柱を探しながら、さらに奥へ。すると、山側の壁面に、♪キラキラと光る氷柱がありました!
氷柱が下がるのは、壁面に雫が垂れる場所。山から流れた流れて来た水が雫となり、その雫が凍り付いて成長し、細い氷柱になりました。
先端からはまだ雫が垂れていましたので、翌日の朝が冷え込めば、氷柱はさらに成長するでしょう。
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く①―桜咲く
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く②―十湖句碑
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く③―氷紋
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く④―霜の結晶
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑤―霜柱
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑦―ムラサキケマン
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑧―梅とアケボノアセビ
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑨―柱状節理
【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く⑩―雪化粧の山々
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet