自然と歴史の中を歩く!
磐田市駒場の駒場神社⑨―秋葉山常夜燈
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年06月02日 04:17
駒場神社境内へと続く角には秋葉山常夜燈が建てられています。この常夜燈は石燈籠ではなく、いわゆる龍燈(りゅうとう)と呼ばれているもの。ただし、その形は、遠州地方では見かけることが多い切妻屋根ではなくて銅板葺きの入母屋造。
全体的に少し太めで、緩やかに裾を広げている裾壁は銅板で覆われています。軒下を見上げてみると、放射状に並んだ隅扇垂木が印象的。
凝った彫り物などは見られませんが、この龍燈を造ったのも、地元掛塚の宮大工だったのでしょう。
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社①―長豊橋
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社②―地名の由来
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社③―駒場神社
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社④―二重の蕪懸魚と妻壁装飾
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑤―腰板の透かし彫りと獅子の木鼻
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑥―春埜山大光寺
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑦―藤助稲荷
【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑧―「御大典記念」の石鳥居
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet