磐田市駒場の駒場神社⑦―藤助稲荷

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月31日 05:26

 駒場神社の境内社は稲荷神社を真ん中に、向かって右に前回紹介した春埜山大光寺があり、左に祀られているのが藤助稲荷です。藤助稲荷とは・・・

 藤助稲荷は、明治の前から駒場の八組(昔はこの辺りを稲荷前といい、通称七軒丁と呼んでいる)の地内に祀られていたが、明治の末頃、駒場字中瀬(草競馬が開かれ、稲荷町と呼んでいたところ)のお稲荷さんに合祀された。

 或る夜、藤助様という家のお爺さんの夢枕に、稲荷さんが白髪白衣姿で顕れて、
「わしは、稲荷前のもとの屋敷に帰りたい。」
とお告げになったため、藤助爺さんは、八組地内のもとの境内に祠を建ててお祀りしたということで、藤助稲荷と呼ぶようになった。

 その後、大正に入ってから、藤助爺さんの縁者と七軒丁の人達が、これからは産土神としてお祀りしようと定め、毎年七月二十九日を例祭とし、お祀りしてきたが、土地改良工事のため、遷宮し、この境内地に鎮座しているのです。(「現地看板」より)


 稲荷神は「商売繁盛」の神と解釈されることも多いのですが、本来は稲を象徴する穀霊神・農耕神。藤助稲荷は小さな祠ですが、地域にとっては縁深い神社のようです。

 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社①―長豊橋
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社②―地名の由来
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社③―駒場神社
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社④―二重の蕪懸魚と妻壁装飾
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑤―腰板の透かし彫りと獅子の木鼻
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑥―春埜山大光寺
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑧―「御大典記念」の石鳥居
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑨―秋葉山常夜燈

関連記事