「春祭」斎行の秋葉山に登る⑲―「春祭」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月10日 04:21

 秋葉神社上社で毎年4月21日、五穀豊穣と国家安泰、諸産業の隆昌を願う祈年祭「春祭」が斎行されているとは知りませんでした。

 祈年祭は2月17日に行われる神社が多いようですが、私が住む磐田市堀之内、天白神社の今年(2021)の祈年祭は2月14日。秋葉神社上社では毎年4月21日に執り行われて来たそうです。

 祝詞奏上、巫女舞に続き、弓弦を鳴らして邪気を祓う鳴弦(めいげん)と呼ばれる神事が行われるのが秋葉神社上社の伝統。参拝客の中には「春祭」を間近で見てみたいと言う人もいましたので、静かにご案内させていただきました。

 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る①―「和の奏うたら」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る③―ハナイカダの雌雄
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る④―ツリバナとコマユミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑤―フジとニセアカシア
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑥―桑と梅の実
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑨―シラユキゲシとミツカドネギ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑩―新茶の芽とウスバシロチョウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑪―オタマジャクシ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑫―片付けられた倒木
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑬―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑭―霞の向こうの富士山とワラビ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑮―センボンヤリとヤマイワカガミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑯―秋葉寺「山門彫刻 中山洲月作」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑰―紫色の葉のタチキランソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑱―参拝
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑳―山桜と牡丹
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉑―ポイ捨てマスク回収、そして下山
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉒―マルバウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ

関連記事