「春祭」斎行の秋葉山に登る⑬―タチツボスミレとフモトスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月04日 04:00

 秋葉山の尾根にも「♪すみれの花~、咲く頃~」がやって来ていました。尾根道で見かけることが多いスミレの仲間は、タチツボスミレ(右の写真)とフモトスミレ(左下の写真)。タチツボスミレは淡い青色、フモトスミレは白い花ですから、決して目立っているわけではありません。

 タチツボスミレの分布域は広く、私のご近所でも一番多く見かけるスミレ。「坪」とは庭の意味です。

 逆にフモトスミレは山地に育つスミレ。名前には「麓」と付けられてはいますが、尾根道脇の落ち葉が厚く積もった林床にも育っています。

 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る①―「和の奏うたら」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る③―ハナイカダの雌雄
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る④―ツリバナとコマユミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑤―フジとニセアカシア
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑥―桑と梅の実
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑨―シラユキゲシとミツカドネギ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑩―新茶の芽とウスバシロチョウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑪―オタマジャクシ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑫―片付けられた倒木
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑭―霞の向こうの富士山とワラビ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑮―センボンヤリとヤマイワカガミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑯―秋葉寺「山門彫刻 中山洲月作」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑰―紫色の葉のタチキランソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑱―参拝
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑲―「春祭」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑳―山桜と牡丹
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉑―ポイ捨てマスク回収、そして下山
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉒―マルバウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ

 【関連記事】林縁斜面に咲くフモトスミレ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑥―フモトスミレ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑨―タチツボスミレとフモトスミレ

関連記事