楽しく歩いて、掛塚を知ろう②―つるや酒店

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月18日 06:00

 一緒に歩いたのは6年3組の25人。私は列の真ん中辺を歩き、最初に向かったのは「つるや酒店」。国道152号の高架下を交差する道を抜け、掛塚ならではの細い路地を歩き、児童たちは、「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」で作ったポケットガイド「掛塚歴史さんぽ」を開きながら歩きます。

 先頭は磐田市歴史文書館の笹竹さんにお任せし、道路を横断する時に通行する車に注意を払い見守るのは担任の先生とサポート役の私たちの役割。元々は造り酒屋もしていた「つるや酒店」は、今も続く酒類販売店。明治17年(1884)築とされる国登録有形文化財の店舗兼住宅です。

 掛塚で造り酒屋を営むことができたのは、掛塚には酒造りに良い水が湧き、天竜川の上流から原料となる米が届けられたから。出来上がった酒は、船を使って運び出すことができる湊町は、流通の上でも好立地でした。

 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう①―竜洋西小6年生
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう③―「すみれ公園」と水路跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう④―龍泉寺にある丘家の墓
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑤―砂町防災公園と伊豆石の蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑦―林家の石塀と蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑧―旧津倉家住宅
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑨―特別講座「福長飛行場」
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑩―掛塚学校跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑪―イヌマキの生垣
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑫―貴船神社
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑬―お疲れさまでした!

 【関連記事】「磐田クスノキ大学」のみなさんと町歩き③―「つるや酒店」と水路跡

関連記事