梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑫―ガマとユウスゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年08月12日 05:08

 フランクフルトソーセージみたいなガマの花が咲いていたのは、梅園の池の周り。花じゃなくて実のようにも見えてしまいますが、実はこれが花。秋には綿毛ができ、その綿毛にくるまって助かったのが、『古事記』に出て来る「因幡の白兎」。

 小國神社の主祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)は、その「因幡の白兎」を助けた大国主命(おおくにぬしのみこと・大黒様)ですから、ここに咲くガマの花は、小國神社と浅からぬ因縁があるのです。

 黄色い花は咲いてはいませんでしたが、おそらくこれはユウスゲ。ユウスゲは夕方に花を開き朝には閉じてしまいますので、咲いているところを見るのはなかなか難しい花。黄色と言っても、同じ仲間のニッコウキスゲよりも淡いレモンイエローの花。見るのなら「夕菅(ユウスゲ)」の名の通り、夕方に出かけなくてはいけませんね。

 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏①―露が光るクモの巣
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏②―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏③―ボタンクサギとクサギ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏④―ヤブレガサとトチバニンジン
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑤―イワタバコとサジガンクビ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑦―キンミズヒキとギンミズヒキ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑧―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑨―イヌビワ、イヌガラシとイヌタデ
 
【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑩―カギカズラ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑪―クロスジノメイガとアカハナカミキリ

 【関連記事】小國神社境内地の自然④―穂綿を飛ばすガマ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ

関連記事