「北遠の花園」で遊ぶ②―チダケサシで吸蜜するダイミョウセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月25日 05:19

 白い花穂を立ち上げていたのはチダケサシ。7月22日、佐久間の気温は30℃を超えて「真夏日」を記録しましたが、風に揺れるチダケサシの花は涼し気です。

 そんな花に涼を求めてやって来たのはダイミョウセセリ。白い花に黒紋付を着たダイミョウセセリは目立ち過ぎ。しかも、翅を広げて「この紋所(もんどころ)が目に入らぬか!」とは、ずい分威張った蝶。

 ダイミョウセセリの斑紋には地域差があり、後翅に白紋がないのは関東型の特徴です。

 ところが、北米原産のハーブ、モナルダの赤紫色の花にやって来ていたダイミョウセセリの後翅には、うっすらとですが白紋が見られます。もしかしたら、こちらは関西型だったのかも知れません。

 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ①―ヤマユリからオニユリへ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ③―サカハチチョウの夏型
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ④―カワラナデシコとハマナデシコ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑤―スズカケソウとソバナ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑥―ベニバナボロギク
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑦―野草の「御馳走」
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑧―バイカツツジとキレンゲショウマ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑨―マツモトセンノウ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑩―チダケサシ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑩―大名挵(ダイミョウセセリ)と姫萩
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然⑤―ヤブニッケイの虫こぶとダイミョウセセリ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ

関連記事