自然と歴史の中を歩く!
大雨が上がった大渓(おおたに)道⑤―シタキソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年07月08日 05:30
まさか、ここでシタキソウの花と出会うなんて思ってもいませんでした。花が咲いていなければ、シタキソウに気づくこともなかったでしょう。
しかも、ここで出会ったシタキソウは低い木に蔓を絡めていましたので、花を見上げるのではなく、見下ろす形で観察できたのは、これが初めて。
もしかしたら、これがこの日(7月3日)の大渓(おおたに)歩きのご褒美だったのかも知れません。
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道①―滝のような流れ
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道②―カモシカ
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道③―オオバトンボソウとダビドサナエ(?)
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道④―コクラン
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道⑥―クモの巣の隠れ帯と水滴
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道⑦―ノリウツギ
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道⑧―虫こぶ
【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑦―シタキソウの花とキジョランの実
【関連記事】初秋の小國神社境内地③―シタキソウの実
【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社①―シタキソウの花
【関連記事】梅雨間の光明を求めて③―シタキソウ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン
【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑨―シタキソウ
【関連記事】果実が弾けたシタキソウ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く④―シタキソウの花で吸蜜するカラスアゲハ
【関連記事】早春の小國神社境内地を歩く④―シタキソウの綿毛
【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑫―シタキソウ
【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―シタキソウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く②―シタキソウ
関連記事
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
春の嵐吹く青谷を歩く⑩―フラサバソウとオオイヌノフグリ
春の嵐吹く青谷を歩く⑨―ヘビイチゴとハコベ
春の嵐吹く青谷を歩く⑧―ムラサキケマンの露玉
Share to Facebook
To tweet