梅雨入り前の北遠の自然④―フランスギクとモンシロチョウ、モンキチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月07日 05:48

 マーガレットに似た白い菊もヨーロッパ原産の外来種。オオキンケイギクと違って特定外来生物に指定されてはいませんが、水窪の野原では我が物顔で蔓延っていました。

 フランスギクで吸蜜していたのはモンシロチョウ。オレンジ色のオオキンケイギクでは、やはりオレンジ色のウラギンヒョウモンと黄色のモンキチョウが吸蜜していて、モンシロチョウはいませんでしたので、蝶は自分の翅の色によって吸蜜する花を分けているのかとも思いましたが、そこに割り込むようにやって来たのはモンキチョウ。あれれ・・・?

 でも、モンキチョウだって翅を閉じて翅裏を見せていれば、モンシロチョウの色とあまり変わりません。それにしても、オオキンケイギクもフランスギクも、大きな花を咲かせて目立っていました。

 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然①―エゾスズメ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然②―アカシジミ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然③―オオキンケイギクとモンキチョウ、ウラギンヒョウモン
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑤―ヒオドシチョウとカモシカ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑥―水滴のアート?アラート?
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑦―イタチハギ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑨―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑩―キキョウソウとキチョウ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑪―ヤマホタルブクロとトリアシショウマ

関連記事