夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月19日 05:14

 「3つの密に注意」と言われているこのご時世に、フタリシズカの密接度はいいのでしょうか?これは、農耕接触ではないのでしょうか?

 フタリシズカ(二人静)とは、2本の白い花穂を源義経の愛妻である静御前と静御膳の霊につかれた菜摘女とが、「しずやしず」と二人で舞う姿に見立てた名前ですが、実は植物学的に言えば、米粒みたいな1つ1つが花。だから、密集でもあるんです。

 花を見て、こんなことを考えてしまうのも、新型コロナウイルス感染症の影響。フタリシズカに罪はありません。

 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然①―ハナミョウガ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然②―斑入りテンナンショウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然④―シライトソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑥―立ち上がるムラサキサギゴケとナガエコナスビ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑦―イチモンジチョウとスイカズラ科の花
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑧―根生葉を見せたハルリンドウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑨―モンキアゲハ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑩―ジャコウアゲハとヘンテコなノアザミ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑪―モリアオガエルの卵塊
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑫―アサヒナカワトンボ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑬―塩井神社のコケリンドウ

 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ

関連記事