東海道・由比宿を歩く㉖―清水銀行由比支店本町特別出張所

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月06日 05:10

 3月7日に由比を訪れたにも関わらず、直後の11日に再訪する気になったのは、1つには薩埵(さった)峠展望台の位置を勘違いしていたためであり、もう1つには国登録有形文化財の清水銀行由比支店本町特別出張所を見落としていたためでした。

 しかも、清水銀行由比支店本町特別出張所があったのは、私が車を止めた駐車場のすぐそば。どうして、見落としてしまったのでしょう?

 ・・・と、それはまあ置くとして、「文化遺産オンライン」によれば・・・

 庚子銀行の本店社屋として建てられ、後に合併を経て現在に至る。立面は4本のイオニア式柱頭を持つ柱を立て、典様式の基本に則る。内部は吹抜けの広い空間を持つ。小規模ながら洗練された様式を持つ、大正期の地方における銀行建築の好例である。(文化遺産「データベース」より)

 つまり、現在「清水銀行由比支店本町特別出張所」として活用されている建物は、元々は大正14年(1925)に建築された庚子(こうし)銀行本店。由比町内初の鉄筋コンクリート造だったとのことで、特に正面には見える古代ギリシャ神殿を彷彿させるイオニア式の柱頭飾りの柱は、間違いなく日本人が憧れた当時人気の洋風建築。イオニア式の建築は、中村與資平が設計した旧遠州銀行本店(現・静岡銀行浜松支店)と同じ建築様式です。

 【関連記事】東海道・由比宿を歩く①―薩埵峠から見た富士山
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く②―「浜のかきあげや」臨時休業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く③―宗像神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く④―レトロな時計台
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑤―小池邸
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑥―八阪神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑦―鞍佐里神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑧―川島家と柏屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑨―船枻造りと降り懸魚
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑩―沢と小橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑪―一里塚跡と藤屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑫―ポンカンとツルソバ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑭―地すべり対策事業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑮―「さつたぢぞうミち」
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑯―ライブカメラと通信アンテナ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑰―幸田文の文学碑
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑱―桜えび通り
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑲―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑳―天満大自在天神
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉑―豊積神社とアオサギの巣
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉒―由比本陣公園と東海道広重美術館
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉔―秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉕―由比罐詰所寄宿舎第三寮
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉓―桝形
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉗―正雪紺屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉘―屋号紋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉙―由比川橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉚―入上地蔵堂
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉛―JR「由比」駅
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉜―塵芥箱

 【関連記事】建築家・中村與資平が設計した建物①―旧遠州銀行本店

関連記事