東海道・由比宿を歩く㉑―豊積神社とアオサギの巣

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月01日 05:04

 旧東海道をさらに東へと歩いて行くと、豊積(とよづみ)神社の前に辿り着きました。豊積神社の祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。つまり、富士山(浅間)信仰の神社です。

 豊積神社には、こんな言い伝えがあるそうです。

 延暦16年(797)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の途中、戦勝祈願のために立ち寄り、奥州平定の帰途、再び戦勝報告に立ち寄ったというもの。

 その日が旧正月だったため、村人たちによる戦勝祝賀の宴が盛大に催され、大太鼓を繰り出し町内を練り歩いたのが「由比の太鼓祭り」の起源とのこと。

 「年に一度の祭りにゃおいで 生まれ故郷のお太鼓に」。

 神社境内の樹木の枝先にアオサギたちが巣を懸けていましたが、彼らの視線の先には餌となる魚が集まる由比漁港が見えていたようです。

 【関連記事】東海道・由比宿を歩く①―薩埵峠から見た富士山
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く②―「浜のかきあげや」臨時休業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く③―宗像神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く④―レトロな時計台
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑤―小池邸
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑥―八阪神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑦―鞍佐里神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑧―川島家と柏屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑨―船枻造りと降り懸魚
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑩―沢と小橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑪―一里塚跡と藤屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑫―ポンカンとツルソバ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑭―地すべり対策事業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑮―「さつたぢぞうミち」
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑯―ライブカメラと通信アンテナ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑰―幸田文の文学碑
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑱―桜えび通り
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑲―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑳―天満大自在天神
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉒―由比本陣公園と東海道広重美術館
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉓―桝形
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉔―秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉕―由比罐詰所寄宿舎第三寮
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉖―清水銀行由比支店本町特別出張所
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉗―正雪紺屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉘―屋号紋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉙―由比川橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉚―入上地蔵堂
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉛―JR「由比」駅
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉜―塵芥箱

関連記事