自然と歴史の中を歩く!
「春一番」の青谷の自然⑦―赤鬼?それとも青鬼?
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年02月24日 05:24
キク科の黄色い花―近くには在来種のタンポポ(右の写真)も咲いていましたが、はるかに小さくて多くの舌状花が集合して咲いているのはオニタビラコ(左下の写真)・・・?
ところが、最近ではオニタビラコが、アカオニタビラコとアオオニタビラコに分けられているみたい。赤鬼?と青鬼?まるで、節分の鬼のようです。
そして、写真のオニタビラコはどっちでしょうか?私は、ここが「青谷」と知りながらも、アカオニタビラコとしておきます。根拠は希薄ですが・・・?
【関連記事】「春一番」の青谷の自然①―シキミ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然②―青い花
【関連記事】「春一番」の青谷の自然③―フキノトウ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑤―ミチタネツケバナとタネツケバナ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑥―青いハエ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet