自然と歴史の中を歩く!
「春一番」の青谷の自然⑥―青いハエ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年02月23日 05:28
青谷の名に相応しい青く光るハエが飛んで来ました。きっと、珍しいハエだろうと思ったのですが、調べてみたところ、オビキンバエは特に珍しい昆虫ではなさそう。
「腐敗物、獣糞、動物の死体などに集まり、幼虫もこれらを食べて育つ」とされ、衛生上重要な汚物バエ。♪キラキラ光る美しいハエと思ったのですが、とんだ勘違いでした。
【関連記事】「春一番」の青谷の自然①―シキミ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然②―青い花
【関連記事】「春一番」の青谷の自然③―フキノトウ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑤―ミチタネツケバナとタネツケバナ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑦―赤鬼?それとも青鬼?
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet