自然と歴史の中を歩く!
「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年02月21日 05:20
春の訪れを知らせる花、フクジュソウやセツブンソウはどちらもキンポウゲ科。まだ、開き切ってはいませんでしたが、ヒメウズだって同じキンポウゲ科ですから、咲き始めが早くても不思議ではないのです。
ヒメウズの葉に宿っているのは、前日の雨の名残り。ヒメウズの蕾の大きさが分かっていただけるでしょうか?
【関連記事】「春一番」の青谷の自然①―シキミ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然②―青い花
【関連記事】「春一番」の青谷の自然③―フキノトウ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑤―ミチタネツケバナとタネツケバナ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑥―青いハエ
【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑦―赤鬼?それとも青鬼?
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く④―姫萩と姫烏頭
【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet