菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑨―トゲの無いヒイラギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月20日 05:55

 黒田家代官屋敷長屋門の前に植えられているのはヒイラギですが、ちょっと見ただけではヒイラギとは分かりません。その理由は、ほとんどの葉にトゲがないから。樹齢を重ねたヒイラギの葉にはトゲがなくなるのです。

 すべての葉にトゲがないわけではなく、探してみればトゲがある葉も少しはあります。黒田家のヒイラギの樹齢ははっきりとはしませんが、鬼門にヒイラギを植えたとすれば、かなりの老木。ヒイラギが植えられるのは表鬼門(北東)とのことですので、方角は違いますが、魔除けを願って植えられたのは間違いないと思います。

 南面の長屋門近くに赤い丸型ポストが立っているのも、邪気の侵入を防ぐ効果があるのかも知れません(?)。

 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる①―見頃を迎えた梅の花
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる②―寄棟造茅葺きの長屋門
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる③―「梅まつり」と「焼きびな」展
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる④―水濠とサッパ船
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑤―三角石の布積み
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑥―東蔵と西蔵
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑦―亀甲竹の結界と曲がり梁丸太
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑧―藤巴紋

関連記事