東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月17日 05:32

 箱根と並ぶ東海道の難所と言われる小夜の中山峠ですが、私がここまで歩いて来た道は、緩やかなアップダウンで難所と評されるほどのところはありませんでした。

 ところが、西の外れに近づくにつれ、坂道の傾斜は一気に急になり、歩いて下りるのも足が滑りそうでおっかなびっくり。しかも、道は蛇のように激しくくねりながら下っています。

 坂の途中にあった看板によれば・・・

 「古駅路ハ下町ヨリ南ノ清水ト云ウ所ヲ経テ、二ノ曲リト云下ヘ出シナリ・・(掛川誌稿)」に見られる「二の曲り」とは旧坂口町を過ぎて東へ向かう沓掛へ至るこの急カーブを指しています。

 「沓掛」の地名は峠の急な坂道にさしかかった所で草鞋や馬の沓を山の神などに手向け、旅の安全を祈願するという古い慣習に困るといわれています。


 ・・・とのこと。

 道路は舗装されていて写真ではなかなか伝わりにくいのですが、この急坂の難所は車両通行止め。この急こう配を自動車で登ったり下ったりなんて、出来っこありません。まさに、ここが「日坂」の地名由来となった「西坂」です。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

関連記事