東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月07日 05:01

 さて、先ずは西に向かい、日坂宿に向かって足を進めます。すると、道の左側に見えて来たのは一里塚跡。解説看板には「佐夜鹿(小夜の中山)一里塚」とありましたが、「佐夜鹿」とは明治初年、佐野新田・小夜中山・大鹿村が合併して、それぞれに1字を取って付けられた地名ですから、江戸時代のここは「小夜中山」だったはずです。

 看板に書かれていた解説の中で興味深かったのは、江戸日本橋から小夜中山一里塚までの距離について。

 慶長9年(1604)に一里塚が設置された当初、周辺の言い伝えから類推すると、当初は56里とされていたようです。それが、元禄3年(1690)の「東海道分間絵図」では52里、天保14年(1843)の「東海道宿村大概帳」では54里。

 一里塚の位置が変更されたとの記録はないようですから、あくまでもルートの変遷によるものだろう、とされていましたが、日坂まで歩こうとしている私に影響はありません。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山



関連記事