暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月31日 05:36

 令和元年も押し詰まり、今日は大晦日。大晦日に相応しい蕎麦の話題でも。

 大晦日に「年越し蕎麦」を食べるのは、日本の文化であり風物詩でもあります。「細く長く」の引っ越し蕎麦とは違い、ブツブツと切れやすい蕎麦は「一年の災厄を断ち切る」という意味で食べられるのだとか。

 写真の花は、近頃目立っているヒマラヤ原産の外来種ヒメツルソバ。日本にはグラウンドカバー用に導入された植物。海岸植物のツルソバではありませんし、春の花というよりも秋の花。でも、ヒメツルソバも名前に「ツル=鶴」が付きますので、ラッキー!

 「鶴がそばにいる=ツルソバ」。来年も、よろしくお願いいたします。

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン 
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ

関連記事