令和2年の干支探し③―秋葉神社上社の「子」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月03日 05:40

◆本殿の彫刻 子を中央に 天竜・秋葉神社

 浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮秋葉神社上社は、奉納された来年の干支、子にちなんだ彫刻を本殿軒下の中央に掛け替えた。

 国の伝統的工芸品、井波彫刻を手掛ける彫刻師の三代目南部白雲さん=富山県南砺市=の作品で縦60㌢、横90㌢、前後する丑と亥の彫刻が左右に並ぶ。

 彫刻は県西部や愛知県東部の有志が奉納を続けていて、12月に丑、辰、未の奉納があり、十二支がそろった。初詣客を迎えるため境内の鳥居には、無病息災を願ってくぐる黄金の茅の輪を1月末まで設置している。(2019年12月28日「中日新聞」より)


 写真は、新聞掲載のものではなく、私が撮ったもの。この時には、まだ一番右にありましたけどね。

 【関連記事】令和2年の干支探し①―島田のジャンボ干支
 【関連記事】令和2年の干支探し②―庚申寺の「子」
 【関連記事】令和2年の干支探し④―木っころの「子」

 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
 【関連記事】美しい紅葉の季節を迎えた玖延寺②―「山林拂下記念碑」前の「子」

関連記事