暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月24日 06:06

 アブラナ科のナズナだって「春の七草」。花が咲くのは晩春頃のはずなんですが、冬の野道でも花を咲かせていました。

 イヌナズナもアブラナ科ですから、種を搾れば多少でも油が出ます。かつては、その油に火を点して明かりとしました。小さな花を咲かせ小さな実を付けるこれらの野草は、身近で大切な油田。車を動かすことはもちろん、発電だって出来るのです。

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン 
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ

関連記事