自然と歴史の中を歩く!
暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年12月23日 05:15
ハコベ(ハコベラ)は「春の七草」の1つ。七草粥には漢字で書くと「繁縷」となり、有名な島崎藤村の詩の中で、「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なす繁縷は萌ず 若草も藉(し)くによしなし」と詠われています。
要するに、雑草の代表選手みたいなもの。ナデシコ科ハコベ属コハコベが正確な名称のようです。
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
Share to Facebook
To tweet