東海道・中野町を歩く②―六所神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月22日 05:25

 六社神社の祭神は、底津綿津見神、底筒之男命、中津綿津見神、中筒之男命、表津綿津見神、表筒之男命。いずれの神も海神、航海の守り神。ここが天竜川の渡船場だったからでしょうか?

 その他にも境内には「奉請」として、金刀比羅神と水天宮と刻んだ石碑が建てられていましたが、もしかしたら、これは天竜川の洪水を怖れた気持ちの表れかも知れません。

 南を正面として祀られている六所神社の左奥には、境内社として秋葉神社も。

 また、「賀陽宮殿下參拜記念」と刻まれた石碑も建てられていましたが、賀陽宮(かやのみや)は明治中期に創設された宮家の1つ。しかし、戦後、GHQの指令により皇室を離脱しましたので、現在は宮家ではありません。

 【関連記事】東海道・中野町を歩く①―東海道のど真ん中!
 【関連記事】東海道・中野町を歩く③―明治天皇玉座迹の碑
 【関連記事】東海道・中野町を歩く④―船橋・木橋跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑤―中野町銀行跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑥―「紀功碑」
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑦―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑧―軽便鉄道軌道跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑨―松林寺の戦争記念碑群
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑩―材木の町

関連記事