氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月19日 05:42

 山門をくぐると正面に見える巨大な入母屋の建物が仏殿。運好く広がった青空を背景にした仏殿が、敷石に溜まった水面に逆さに映っているのを見ることができました。

 総欅造りの巨大な仏殿の屋根は、一見、本瓦葺きのように見えますが、私たちの母校である金沢大学の石川門と同じ鉛瓦葺き。木で作った土台に、厚さ4~8ミリの鉛板をかぶせた瓦です。

 私たちはこの鉛瓦について、いざ戦さになった時、鉛の瓦を使って鉄砲の弾丸を作るのが目的だったと聞いていましたが、果たして真実はどうだったのでしょう。

 重層の屋根を見ると2階建てを想像してしまいますが、中に入れば、あるはずの鏡天井はなく、高い屋根裏は剥き出しのまま。巨大な空間を支える構造材の梁や桁、四隅には放射状に組まれた海老虹梁や垂木などを装飾として見せる化粧屋根裏に圧倒されました。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

関連記事