氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月08日 05:10

 高速バスを降りたのはJR「高岡」駅前。北陸新幹線の「新高岡」駅やすぐ隣りに大型ショッピングセンター・イオンモールができ、周辺はちょっと寂しくなって来ているような雰囲気です。

 時刻はまだ昼前。雨の降る中、町歩きをしようと思い、先ず向かったのは高岡大仏。高岡銅器・高岡鋳物の歴史を象徴する阿弥陀如来坐像です。

 現在の高岡大仏が完成したのは昭和8年(1933)。決して古くはない高岡大仏が有名なのは、総高約16メートルの大きさよりも、高岡の鋳造に関わる職人たちの技術を結集して造られたものであること。何と、高岡の銅器の生産額は、日本全体の約95パーセント。市内には銅製のモニュメントが溢れています。

 大仏が暗く写っているのは、阿弥陀如来が北を向いて座っているから。それでも、たまたま雨が止み、背後の空が明るくなりましたので、少しだけでもご尊顔を拝すことができました。でも、どうして北向きなの?

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

関連記事