第13回浜背負い祭り③―駄賃馬と荷車

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月19日 05:28

 「浜背負い祭り」の時代行列には、馬や荷車も登場しました。しかし、実際には馬や荷車が働いたのは、「浜背負い」たちに背負われて八丁坂を登り、明光寺峠の「荷継ぎ場」に到着した後のこと。ここから先は馬や荷車に積み替えられて水窪へと向かいました。

 時代行列に登場した馬は競走馬だった馬ですから、背も高くてスマート。でも、当時働いていた馬は、もっと小さな馬だったようです。

 荷車を引くのは笠を被った男衆。「浜背負い祭り」の揃いの法被姿でしたが、実は私も地元の人みたいな顔をして同じ法被を着ていました。まあ、少しはお手伝いしましたけどね・・・。

 【関連記事】第13回浜背負い祭り①―最終回
 【関連記事】第13回浜背負い祭り②―「浜背負い」とは?
 【関連記事】第13回浜背負い祭り④―鮎釣の神楽舞
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑤―地場産品の販売
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑥―「懐かしの山香写真展」
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑦―ステージショー
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑧―浜背負い音頭
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑨―うめたちあきさんの里帰りライブ
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑩―山香小、山香中の校歌と応援歌
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑪―餅まき
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑫―蔦紅葉
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑬―秋深まる山間の里

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
 【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松
 【関連記事】浜松・佐久間の伝統芸能 区切りの秋
 【関連記事】浜の伝統、背負い納め 浜松・佐久間
 【関連記事】浜松・天竜区「浜背負い祭り」、歴史刻む 見物客見納め

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列

関連記事