9町の屋台、華やかに集結 磐田「掛塚まつり」開幕

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月20日 21:06

 江戸から明治時代に商業港として栄えた掛塚湊の歴史を伝える貴船神社の例祭「掛塚まつり」が19日、磐田市掛塚地区で開幕した。20日まで。

 精巧な木彫りの彫刻や華やかな天幕が飾られた全9町の豪華な屋台が、県指定無形民俗文化財「掛塚祭屋台囃子(ばやし)」を奏でながら地区内を巡った。

 夕方には全ての屋台が同神社に集まり、ちょうちんの明かりが演出する幻想的な雰囲気の中、祭りの盛り上がりは最高潮に達した。屋台囃子は南北朝時代に伝わったとされ、「入船」や「神楽」など複数の曲がある。

 20日は神輿(みこし)が正午ごろ、神社を出発し、町内を巡る。(「静岡新聞」より)


 つい先ほど、掛塚から戻りました。2日目の今日は雨も降らず、風情たっぷりの提灯明かりの屋台を楽しむことができました。祭りを通しての地域交流は、本当にいいものですね。つくづく、感じさせられました。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭
 【関連記事】御殿屋台、優雅に引き回し 磐田・掛塚まつり

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
 【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調
 【関連記事】明日・明後日は、旧津倉家見学会&「掛塚の引き札」展
 【関連記事】19日、20日は「郵便の歴史」展―旧掛塚郵便局

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹

関連記事