「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑲―渡らずの鉄橋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月11日 05:45

 帰り道は佐久間町芋堀(いもほり)に出て、国道152号を南下。しかし、そのまま真っ直ぐに行くのではミステリーツアーではありません。

 バスは突然左折し、城西大橋で水窪川を渡りました。橋の上ではスピードを落とし、ゆっくりゆっくりと・・・。そして、見ていただきたいのは「渡らずの鉄橋」です。

 JR飯田線で一番長い鉄橋、「渡らずの鉄橋」の愛称でおなじみの第6水窪川橋梁は長さ400.7㍍。川の左岸から右岸に向かって渡ると見せて、実は渡らずに左岸へと戻る鉄橋です。

 佐久間ダム建設に伴う線路付け替え時の計画では、水窪川の左岸をそのまま45メートルの短いトンネルで抜ける予定で、しかもそのトンネルは貫通していたのです。ところが、中央構造線の断層による地殻変動のため、工事を進める端から次々と崩壊したため、せっかく貫通したにもかかわらずトンネルは使用されず、やむを得ず鉄橋を架けたようです。

 これが「渡らずの鉄橋」の真実。何とここにも、日本列島を東西に貫く中央構造線のとてつもない力が働いていたのですね。

 そして、私たちを乗せた水窪タクシーの貸切小型バスは橋の向こうでUターン。バスの右側の席に座った参加者にも「渡らずの鉄橋」を眺めいただき、午後4時30分、予定通り天竜浜名湖鉄道「天竜二俣」駅前に帰着。「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編ミステリーツアーにご参加いただき、本当にありがとうございました!

 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編①―満員御礼
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編②―佐久間ダム湖畔広場
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編③―昭和天皇・皇后の歌碑
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編④―藤棚と慰霊碑
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑤―佐久間電力館
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑥―「やまびこポイント」とイワギボウシの花
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑦―歩いて県境を越す
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑧―佐久間ダム探検!
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑨―コンクリートストロー
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑩―見ろ!これが佐久間ダムだ!
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑪―開通間近の原田橋
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑫―「さくマルシェ」
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑬―龍王権現の滝
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑭―ニホンジカの悲劇
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑮―佐久間民俗文化伝承館
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑯―ざるそばご飯付きセット
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑰―語り部「やまんばの会」による昔話
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑱―中央構造線と断層粘土

 【関連記事】佐久間の名所、バスで巡る ダム底から迫力景色堪能

 【関連記事】古い絵葉書「飯田線中部天竜大嵐間線路付替開通紀念」①―位置図
 【関連記事】古い絵葉書「飯田線中部天竜大嵐間線路付替開通紀念」②―線路平面略図と飯田線水窪駅遠望
 【関連記事】古い絵葉書「飯田線中部天竜大嵐間線路付替開通紀念」③―峯ずい道、大原ずい道
 【関連記事】古い絵葉書「飯田線中部天竜大嵐間線路付替開通紀念」④―水窪川城西橋梁、天竜川橋梁

 【関連記事】水窪川対岸に残る旧「第一久頭合トンネル」①―現在のトンネル
 【関連記事】水窪川対岸に残る旧「第一久頭合トンネル」②―旧トンネル坑口
 【関連記事】水窪川対岸に残る旧「第一久頭合トンネル」③―これが旧トンネル!

関連記事