『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑪―天正疏水と岩村醸造

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月31日 04:45

 人々の暮らしに水が欠かせないこと、標高711メートルの山頂にあった岩村城の本丸の井戸が涸れることがなかったことは前回紹介した通り。水を大切にした岩村の暮らしぶりは、城下町に残された「天正疏水」からも見えて来ます。

 岩村で、戦国時代に整備が進んだ都市計画の名残が「天正疎水」。「疏水」とは、灌漑や給水のために人工的に造られた水路のことですが、岩村城下町については、戦国時代以前は城の北方にあった城下町を、天正4年(1576)に城の西方へと移転した歴史があり、町並みの建設に先立って工事がされたのが今も残る「天正疏水」です。

 「女城主」や「ゑなのほまれ」で知られる岩村醸造があるのも、水に恵まれた岩村ならでは。今も400年前に掘られた井戸から汲み上げた天然水を使って酒造りが行われているそうです。

 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く①―朝ドラのロケ地
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く③―木村邸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く④―上町常夜灯
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑤―太鼓櫓
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑥―佐藤一斎翁座像
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑦―登城口の石畳
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑧―霧ヶ井
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑨―六段壁
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑩―昇龍の井戸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑫―夏椿
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑬―旧岩村郵便局とポスト
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑭―旧濃明銀行岩村支店
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑮―桝形と高札場
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑯―「ふくろう商店街」で昼食
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑰―五平餅
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑱―女性の名が入った暖簾
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑲―道標
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑳―藤川家
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉑―レトロな看板
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉒―カステーラ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉓―なまこ壁とモザイクタイル
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉔―滝見橋と出合大橋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉕―アサマイチモンジ

関連記事