北遠に残る「明善」の名②―旧「明善橋」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月11日 04:49

 金原明善翁と言えば、天竜川の治水事業に尽力し郷土の偉人。天竜川上流の森林調査を行い、当時の豊田郡瀬尻村の御料林を借り受けて植林に着手し、現在の天竜美林を育てたのは、よく知られたところ。

 その「明善」の名が残る橋が、龍山町瀬尻新開のペンション「龍山ふるさと村」の入口に架けられていました。しかも、現在の「明善橋」の横には、少し低い位置に「昭和三十四年十一月竣功」とされる旧「明善橋」も。

 かつての瀬尻森林鉄道新開線が敷設されてたのが、この辺り。昭和24年(1949)に運用が開始され、同38年(1963)に廃止されるまでの14年間、国有林内の全長約1.5キロをガソリン機関車が走っていました。

 この旧「明善橋」は、この機関車のエンジン音を聴いていたことになります。その旧「明善橋」は枯れ草で覆われ、「龍山ふるさと村」も閉鎖状態。北遠の衰退は、金原明善翁の想像を超えて深刻化の一途を辿っています。

 【関連記事】北遠に残る「明善」の名①―瀬尻・高誉の「金原明善翁顕彰碑」
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名③―山の神
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名④―春野山の村の「明善道」

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑯―境神原田新道紀念碑
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて①―明善翁の三つの信条
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて②―玩物喪志、自彊不息
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて③―屋根裏の小屋組みとヨキ痕
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて④―釘隠し金具
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑥―五三桐紋と屋号紋「○メ」
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑦―天竜石が並べられた庭
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる④―金原明善書「長楽無極」と巌谷一六書「愛酒不愢天」
 【関連記事】浦川の南宮神社・牛頭天王社跡を訪ねて②―「金原明善君紀念碑」
 【関連記事】川の恵みに感謝③―旧浜名用水取水口

関連記事