北杜市オオムラサキセンターの自然⑦―クロヒカゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月17日 05:34

 大型で色鮮やかなオオムラサキと比べると地味で目立たない蝶ですが、オオムラサキ自然公園のあちらこちらでクロヒカゲも舞っていました。

 幼虫はマダケやメダケなどのタケ類の葉を食べて育ち、羽化してからはクヌギなどの樹液を吸って過ごしますので、オオムラサキが生息する自然がクロヒカゲにも合っているようです。

 小暗い樹林の中をせわしなく飛び回っていましたので、ちょっと見た目には蛾のよう。北遠でもたまに見かけることはありますが、滅多に出会えない蝶であるのは間違いありません。

 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然①―初めまして!
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然②―オオムラサキの群れ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然③―幼虫と蛹
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然④―落ちていたオオムラサキの翅
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑤―野生のオオムラサキ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑥―スジグロチャバネセセリ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑧―ミヤマカラスシジミ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑨―コウホネとベニコウホネ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑩―トンボの仲間
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑪―ヒレハリソウとクララ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑫―クサノオウとオオバジャノヒゲ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ

関連記事