佐久間町浦川・川上林道を歩く④―月日星の常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月19日 05:33

 八幡神社の境内にあった2基の常夜燈の竿に刻まれた文字は「宝暦三年酉七月吉日」とあり、西暦1753年7月ですから、今を遡ること269年前の建立です。

 ここで目を止めたのは中台の蓮弁。明らかに仏教様式の燈篭です。

 そして、火袋の窓の形は月(三日月)日(円)星(三ツ星)と扇。三光の月日星と扇形の窓から漏れる薄明かりを眺める江戸時代の川上集落の住民たちが脳裏に浮かんできます。

 相殿神の建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は牛頭天王と同一視される神様。7月には疫病退治の祇園祭が催されたのでしょうか?

 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く①―八幡神社
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く②―十湖句碑
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く③―毘沙門天
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く⑤―昭和橋と川上橋
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く⑥―奥山川
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く⑦―飯田線奥山川橋梁

関連記事