興津・清見寺を訪ねる④―五百羅漢石像

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月23日 05:01

 清見寺には、夏目漱石、島崎藤村、高山樗牛、北原白秋、与謝野晶子など多くの文人詩人が訪れています。境内に建てられていた「桜の実の熟する時」の一説には・・・

 興津の清見寺だ。そこには古い本堂の横手に丁度人体をこころもち小さくした程の大きさを見せた青苔の蒸した五百羅漢の石像があった。起ったり坐ったりして居る人の形は生きて物言ふごとくにも見える。誰かしら知った人に逢えるといふその無数な彫刻の相貌を見て行くと、あそこに青木が居た岡見が居た、清之助が居た、ここに市川が居た、菅も居た、と数えることが出来た。連中はすっかりその石像の中に居た。捨吉は立ち去りがたい思いをして、旅の風呂敷包の中から紙と鉛筆とを取出し頭の骨が高く尖って口を開いて哄笑して居るやうなもの、広い額と隆い鼻とを見せながらこの世の中を睨んで居るやうなもの、頭のかたちは円く眼は瞑り口唇は堅く噛みしめ歯を食いしばって居るようなもの、都合五つの心像を写し取った。五百もある古い羅漢の中には、女性の相貌を偲ばせるやうなものもあった。磯子、涼子、それから勝子の面影をすら見つけた。

 五百羅漢と言えば境内に点在する奥山方広寺の石仏を思い出しますが、清見寺の五百羅漢は狭いエリアにひしめくように並んでいます。下から見上げ、上から見下ろしてはみましたが、この中に「誰かしら知った人」はいたのでしょうか? 

 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる①―境内を横切る東海道本線
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる②―朝鮮通信使
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる③―「東海名區」「興國」の扁額
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑤―「咸臨丸 殉難碑」
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑥―臥龍梅と葵紋
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑦―清水港とナギの木
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑧―鐘楼の宝鐸とホウチャクソウ

 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ①―総門の十六羅漢

関連記事