有玉神社を訪ねる④―ナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月04日 06:15

 洪水を鎮めた伝説に由来する有玉神社、俊光将軍社にはナギの木が植えられています。俊光将軍社が有玉西町から移座したのは明治40年(1907)。木はかなり大きく育っているのですが、樹齢は100年ほどでしょうか?

 田村麻呂、俊光親子が玉を投げなければ、現在の天竜川下流の平野はありません。ナギの木は「凪(なぎ)」を連想し、掛塚では海運安全や水難守護を願って植えられた木。洪水を繰り返したという天竜川の災害史を忘れないため、また、2度と繰り返さないことを願い、このナギの木が植えられたのだと思います。

 【関連記事】有玉神社を訪ねる①―「有玉神社の伝説」
 【関連記事】有玉神社を訪ねる②―向かい合う阿形の狛犬
 【関連記事】有玉神社を訪ねる③―俊光将軍社

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事