伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月31日 05:18

 「恋路ヶ浜」の砂浜を見下ろした時、ふと感じた砂の色の違い。私たちが目にすることが多い竜洋海岸や中田島砂丘の砂は明るい灰色なのですが、「恋路ヶ浜」は淡い茶色に見えませんか?

 気になりましたの、撮影した写真の中から、砂浜が写っていたものを拡大してみたところ、「恋路ヶ浜」の砂粒(左)には渥美半島を形成している秩父帯特有の茶色のチャートが多く含まれているのに気づきました。

 それに対し、竜洋海岸で撮影した砂粒(右)には透き通った白い石英、緑色片岩と思われる粒に赤色チャートなどが混じっています。

 つまり、これが砂浜の色が違って見える原因。ともに天竜川がもたらした砂ということになっているようですが、そこには若干の相違もあるような気がしました。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実

関連記事