伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月29日 10:55

 ヤクシソウに似たキク科アゼトウナの黄色い花が、まだ残っていました。

 冬も暖かい海岸の岩場が好きな植物とのことですから、伊良湖岬はピッタリの自然環境。花が残っていたのは、岩場ではなくコンクリートが吹き付けられた切り立つ護岸壁でしたが、どうしてこんな絶壁にしがみついていられるのでしょう?

 アゼトウナの育つコンクリート壁を見ると、わずかにひびが入っています。きっと、あの隙間に根を伸ばしているのですね。

 それにしても、どうして、あんな大きな株に育つことが出来るのでしょうか?

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事