伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月24日 05:59

 秩父帯の岩石、チャートに海蝕の穴が開く「日出の石門」にやって来たのは、頭、喉から背にかけては黒っぽい青、胸から腹にかけては赤みがかったオレンジ色のツートンカラーの美しい鳥。スズメ目ツグミ科のイソヒヨドリの♂だったようです。

 名前が「磯鵯(イソヒヨドリ)」ですから海岸地帯を好むのはもちろんですが、都市部や山間地でも見ることがあります。それにしても、イソヒヨドリに「日出の石門」は似合っています。

 全国どこにでも生息するとされてはいますが、雪が降るような寒い場所からは暖地へと渡って来るようです。

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

関連記事