伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月19日 05:15

 以前、御前崎で見かけたマツバギクを大きくしたような花。アフリカ原産(アルゼンチン・チリ原産とも)のバクヤギク(莫邪菊)ですが、いくら伊良湖岬が暖かいと言っても、1月に咲いているのはいささか早過ぎです。

 北米原産と言われるシロノセンダングサも暖かい地方に生育する帰化植物。ご近所でよく見かけるひっつき虫、センダングサの仲間ですが、白色の舌状花が大きくて目立っています。

 伊良湖岬は伊勢湾フェリーの発着港。これらの植物は、フェリーに乗ってやって来たのでしょうか?

 【関連記事】伊良湖岬の自然①―日出の石門
 【関連記事】伊良湖岬の自然②―灯台とコバノタツナミソウ
 【関連記事】伊良湖岬の自然④―ツルソバ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑦―ハマエンドウとハマナデシコ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑧―イソヒヨドリ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑨―ハマボッスの紅葉と神島灯台
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑩―片浜十三里と「椰子の実」の碑
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑪―伊良湖防備衛所跡と「恋路ヶ浜」
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑫―ハスノハカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑬―アゼトウナ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑮―砂粒の色

 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑤―タカサゴユリとバクヤギク

関連記事