自然と歴史の中を歩く!
「なまこ壁」あれこれ②―芋張り
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年12月24日 05:14
常滑市の瀧田家の土蔵(右の写真)や下田(左下の写真)で見たのはこんな工法の「なまこ壁」。コンクリートブロックのようにずらさずに水平に積み重ねるのは、「芋張り」と呼んでいるとのことです。
「芋」と言うからには、その技を侮辱しているのかとも思ったのですが、芋の根っこが規則正しく伸びているのに似ていることから来ているとのこと。
単純な工法ですが、あまり見る機会がないのは、職人たちが美しさにこだわり、「芋張り」を避けて施工したがったからでしょうか?
【関連記事】「なまこ壁」あれこれ①―四半張り
【関連記事】「なまこ壁」あれこれ③―馬乗り張り
【関連記事】「なまこ壁」あれこれ④―七宝繋ぎ
【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑪―土蔵のなまこ壁と庭園
【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑩―「なまこ壁」
【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑫―松崎町の「なまこ壁」と長八美術館
関連記事
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
渥美半島・田原の町歩き⑥―城宝寺
「しんしろまちなか」寺社巡り⑪―ナギの木と境内社
渥美半島・田原の町歩き⑤―慶雲寺
Share to Facebook
To tweet