中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月04日 05:37

 山住神社の境内では、ツリフネソウとキツリフネとが花を咲かせていました。

 ツリフネソウの仲間には、遠州地方で最初に見つかったハガクレツリフネの変種で環境省レッドリスト「絶滅危惧ⅠB類(EN)」の地域固有種があり、「遠州吊舟草(エンシュウツリフネソウ)」と名付けられています。

 「静岡県西部~岐阜県西部に分布する」とされているのですが、「遠州地方では、ほぼ絶滅した」とのレポートもあり、奥三河まで行けば見られるようですが、残念ながら私はまだ見たことがありません。

 そんな私ですから、キツリフネと出会っただけで大喜び。ツリフネソウと比べると、見かける機会はグンと少なくなります。

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道①―フジアザミ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道②―クサボタン
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道③―ホソバノヤマハハコ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道④―ミヤマママコナ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑤―テンニンソウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑥―イワギボウシ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑨―ウスイロツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑩―イヌヤマハッカ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑪―セキヤノアキチョウジ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑫―ヒカゲノカズラと荏胡麻
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑬―「山住神社のスギ」

 【関連記事】山住峠の自然③―ツリフネソウ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然②―ツリフネソウ

 【関連記事】城西・大洞峡を歩く①―キツリフネ

関連記事