立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑬―大黒堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月16日 04:31

 霊狐塚の隣りにあるのは大黒堂。建築に当り、掛塚の大工たちも参加したと伝えられている土蔵造りのお堂です。

 人気を集めているのは、お堂の前の大黒様の石像「おさすり大黒天」。「仏身を撫でさすることによって広大無辺の仏のご利益を頂くことができる」とされ「オン マカ キャラヤ ソワカ」と唱えながら「撫でさすって福徳をいただく」との解説看板が建てられているのですが、「像の一部を削り取って、その粉を財布に入れておくと、お金が儲かる」と曲解されているようです。

 石像はあちこちが凹み、まるで空気の抜けた大黒様のよう。私には信仰心がありませんので、「おさすり大黒天」にも興味なし!

 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ①―総門の十六羅漢
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ②―総門の袖扉
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ③―総門の金物と「抱き沢潟」紋
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑤―鳥居の奥にある大本殿
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑥―景雲門の力神
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑦―奥の院の上り龍と下り龍
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑧―石に刻まれた「常夜鐙」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑨―名勝「妙厳寺庭園」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑩―丸形庇付ポスト
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑪―石に刻まれた「掛塚湊」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑫―霊狐塚
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑭―総門脇の石垣

関連記事