袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月06日 04:58

 私が登り続けている秋葉山と袋井の可睡斎との間には、深い歴史が横たわっています。明治6年(1873)、神仏分離令に伴い秋葉三尺坊大権現が遷座された先が可睡斎。総門の柱には掲げられた「秋葉三尺坊大権現御本躰鎮座道場」の木札が、その歴史を伝えているのです。

 「御本躰」とは、神社でいう「御神体」に当たるもの。つまり、秋葉山から「御本躰」を移したことが「遷座」の意味。そんなことを考えながら、ふと総門の天井を見上げると「干支恵方盤」が吊るされているのが目に入りました。

 2018年の恵方は、針が示すように「南南東のやや南寄り」。「巳」の絵の描かれた方角のようで、「濱松ェ・・・」の文字が見えます。今年の干支「戌」が描かれたところには「豊川ェ十七里」と書かれているような。

 秋葉山は寅の方角。「秋葉山ェ九里」となっているのは、秋葉山表参道起点である「九里橋」へは、掛川宿、浜松宿からだけではなく、袋井宿からも「九里」。どうやら、「干支恵方盤」は遠路はるばる訪れた参拝客への観光案内にもなっていたようです。

 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて②―「遠州三山ふうりん祭り」
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて③―「秋葉總本殿」
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて④―上り龍と下り龍
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑤―天狗の面
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑥―護国塔
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑦―護国塔の狛犬
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑧―「出世六の字穴」と三つ葉葵紋
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑨―「伊藤萬蔵」奉納の永代常夜燈

 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる⑥―井伊直好

関連記事