自然と歴史の中を歩く!
遠州灘海岸の自然⑧―クララ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年05月18日 04:47
「クララ」と言えば、今や『アルプスの少女ハイジ』の相手役としてもすっかりお馴染み・・・。
じゃあなくて、今花を咲かせているのはマメ科の多年草。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、「眩草(クララグサ)→クララ」となったとのこと。
クララが咲いていたのは、遠州灘海岸近くの天竜川堤防の斜面。ここは、蔵、倉、庫が立ち並ぶ掛塚です。
【関連記事】遠州灘海岸の自然①―防潮堤
【関連記事】遠州灘海岸の自然②―テリハノイバラとシャリンバイ
【関連記事】遠州灘海岸の自然③―名前に「浜」の付く植物
【関連記事】遠州灘海岸の自然④―ニセアカシアとエニシダ
【関連記事】遠州灘海岸の自然⑤―タカサゴユリとバクヤギク
【関連記事】遠州灘海岸の自然⑥―トベラとスイカズラ
【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
Share to Facebook
To tweet