「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑥―レトロな模様入りガラス

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年05月07日 05:29

 「百年名家」吉野屋のガラス戸に使われているレトロな模様入りガラスは、庭園で咲く花に負けないほどの鮮やかさ。昭和初期に人気が高かったダイヤガラスは、型板ガラス。ガラスの片面に凸凹の型模様をつけ、光を通しながら視線を遮るガラスです。

 結霜ガラスは型板ガラスよりも古い時代の製法。ガラスの表面に膠(にかわ)を塗り、膠が乾く時にできる雪の結晶に似た模様は予測不能の美しさです。

 そして、ガラスを使った家具と言えば鏡台の鏡。鏡の表面には歪みは禁物のはずですが、吉野屋にある古い鏡台の鏡は、レトロな歪みガラス。そのため、鏡に映る風景まで歪んでしまっています。まるで、100年前の吉野屋が映っているよう。

 「百年名家」吉野屋を訪れる機会があれば、ぜひ、ガラスにも注目してみてください!

 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花①―モミジアオイ
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花②―アヤメ
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花③―アサザ
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花④―浮造り
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑤―天井板
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑦―洗い出し
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑧―二人静と白花立浪草
 【関連記事】「百年名家」吉野屋庭園で咲く花⑨―色を変え始めた半夏生

 【関連記事】野島青茲の習作やスケッチなど並ぶ 北区の生家で日本画展
 【関連記事】細江町気賀の「吉野屋」①―BS朝日『百年名家』


関連記事