天浜線の登録有形文化財⑧―神田隧道と伊折隧道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月03日 05:17

 天竜浜名湖鉄道の前身である国鉄二俣線が遠江森―金指間 (29.1キロ) 延伸開業し、掛川―新所原間の全線が開通したのは昭和15年(1940)6月1日。二俣東線の一部には、昭和14年(1939)4月23日に廃業・解散した光明電気鉄道の施設が転用されています。

 磐田市と浜松市との境界近くにある光明電鉄「神田公園前」駅は、現在の天浜線「上野部」駅として使われ、その先の神田隧道、伊折隧道も、光明電鉄の電車に代わり、今では天浜線のディーゼルカーが走り抜けています。

 【関連記事】天浜線の登録有形文化財①―扇形車庫と機関車転車台
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財②―運転区高架貯水槽
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財③―運転区事務室
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財④―天竜二俣駅本屋と金属プレート
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑤―天竜二俣駅上り上屋及びプラットホーム&下り上屋及びプラットホーム
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑥―二俣川橋梁
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑦―天竜川橋梁
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑨―腕木式信号機
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑩―犬釘の山
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑪―気賀駅上屋及びプラットホーム
 【関連記事】天浜線の登録有形文化財⑫―気賀町高架橋

 【関連記事】天浜線天竜二俣駅 来月から転車台乗車ツアー

関連記事