浜松八幡宮を訪ねる②―大久保春野書の「忠魂碑」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月17日 05:54

 有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)に従い、討幕のため江戸に向った神官グループ「遠州報国隊」の中心となって活動した大久保春野については、「大久保春野の筆跡が残る慰霊碑」で紹介した通りですが、浜松八幡宮にある忠魂碑にも大久保春野の文字が刻まれていることが分かりました。

 日露戦争の開戦は明治37年(1904)2月8日で、終戦は明治38年(1905)9月。忠魂碑の大久保春野の肩書は「陸軍中将従三位勲一等功二級男爵」とされていますので、建立時期は「男爵」を拝命した明治40年(1907)から、「従二位」に叙された大正4年(1915)の間。

 この忠魂碑の裏面には「日露戦役戦病死者」の名が刻まれ、日露戦争に従軍した軍人たちは、戦いの中で命を落とした者のほか、劣悪な衛生環境による健康上の理由により戦病死した者も多くいたことが知られています。

 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる①―「雲立の楠」と三つ葉葵紋
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる③―松島十湖句碑
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉

 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑①―遠州報国隊の残影
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑②―忠魂碑(浜松市南区河輪町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑③―「戦役紀念」の碑(磐田市平間)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑④―戰役紀念碑(浜松市西区入野町・若宮八幡神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑤―日清日露戰役紀念碑(浜松市西区大久保町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑥―戰捷紀念碑・戰役忠魂碑(浜松市天竜区上野)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑦―西南 日清 日露 戦役紀念碑(浜松市天竜区熊)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑧―日露戰役紀念碑(磐田市鎌田)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑨―「功烈千秋」の碑(磐田市西貝塚)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑩―忠魂碑(磐田市駒場)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑪―忠魂碑(磐田市岡)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑫―忠魂碑(磐田市見付・つつじ公園)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑬―菅公一千年祭紀念碑(磐田市見付・矢奈比賣神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑭―忠魂碑(浜松市浜北区平口・不動寺)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑮―忠魂碑(浜北区寺島・神明宮)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑯―忠魂碑(浜松市西区呉松町・曽許乃御立神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑰―忠魂碑(浜松市浜北区貴布祢・薬師堂)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑱―日清日露戰役祈念之碑(島田市大井町・静霊神社)

関連記事