「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑬―釘隠し

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月29日 05:38

 釘隠しとは、社寺や格式のある住宅で、柱や吊り束が長押と交差する部分に打ち止めた大きい釘の頭を隠すための金具のこと。本来は太い和釘の頭が表面に見えないように被せるだけものだったのですが、いつ頃からか装飾品になり、いろいろな材料でさまざまな形のものが作られて来ました。

 「松ヶ岡」旧山崎家住宅の各部屋には、「七宝」「菊菱」など部屋ごとに異なる意匠の釘隠しが打たれていますので、興味深く見ることができます。

 明治天皇の行在所となった表座敷は、2間×2間の二間続き。2間の間に柱はなく、廊下側に出ると吊り束が見られ、釘隠しが使われている位置を確認。

 探したのは「松ヶ岡」のパンフレットに「わたしがどこにいるか探してね」と書かれていた「千鳥」の釘隠し金具。各部屋を回りながら長押に目を配り、最後にようやく見つけることができました。

 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる①―庭の紅葉と歪みガラス越しの紅葉
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる②―長屋門と中門
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる③―式台玄関
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる④―「∧万」の屋号紋と「下がり藤」の家紋入り瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑤―「晨園」「以善堂」と「松ヶ岡」
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑥―明治天皇掛川行在所
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑦―床の間と床框
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑧―面皮板の長押
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑨―蒲鉾型天井
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑩―「内國勧業博覧會」記念の金庫
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑪―小屋組み
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑫―兜蟻掛け
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑭―松の欄間
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑮―ヒノキの四方柾柱と大黒柱
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑯―風呂と鏡
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑰―偕楽園碑の拓本
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑱―鞍馬石
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑲―雨受けの石樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑳―水路とサッパ船
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉑―水路を繋ぐ赤煉瓦のトンネル
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉒―水切瓦と目板瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉓―レトロモダンな避雷針と雨樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉔―山崎覚次郎と丘浅次郎
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉕―土蔵の老朽化と修復

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊾―自然の曲がりを生かした梁

 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて④―釘隠し金具

関連記事