「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑪―小屋組み

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月27日 05:20

 「松ヶ岡」旧山崎家住宅が建てられたのは安政3年(1856)。前年(1855)に発生した安政の大地震によって建築中の建物が倒れたため、何よりも耐震性を意識して再建されたとのこと。

 昨年(2016)10月に実施された土間天井の解体作業によって初めて見ることができるようになった小屋組み(建物の骨組み)の梁を見ればそれが分かります。

 梁に桁を組み合わせた渡り和組みは、規格通りのサイズに切断した木材と違い、決して簡単な作業ではないはず。しかも、梁からは小屋束を何本も立ち上げ、縦に横に幾重にも貫を通し、激しい揺れに対しても、揺れを吸収しながらしっかりと建物を護る頑丈な構造です。

 小屋組みに使われている構造材もおそらくはヒノキ。人工の建造物であるとは知りながら、その自然な味わいに日本人ならではの感性を刺激される思いです。

 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる①―庭の紅葉と歪みガラス越しの紅葉
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる②―長屋門と中門
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる③―式台玄関
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる④―「∧万」の屋号紋と「下がり藤」の家紋入り瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑤―「晨園」「以善堂」と「松ヶ岡」
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑥―明治天皇掛川行在所
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑦―床の間と床框
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑧―面皮板の長押
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑨―蒲鉾型天井
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑩―「内國勧業博覧會」記念の金庫
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑫―兜蟻掛け
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑬―釘隠し
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑭―松の欄間
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑮―ヒノキの四方柾柱と大黒柱
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑯―風呂と鏡
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑰―偕楽園碑の拓本
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑱―鞍馬石
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑲―雨受けの石樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑳―水路とサッパ船
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉑―水路を繋ぐ赤煉瓦のトンネル
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉒―水切瓦と目板瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉓―レトロモダンな避雷針と雨樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉔―山崎覚次郎と丘浅次郎
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉕―土蔵の老朽化と修復

関連記事